13年以上、古典ヨガから現代ヨガまで広く学び、それらのエッセンスを現代のくらしに活かせるように抽出。心とカラダの健康・運動能力向上メソッドとして《インナーアクティベーション・ヨガ》を主宰し、プロから生活者まで広く技術を伝えている私・山下 恵美がサポートさせていただいています。
シングル・マザーで、小6・中3の息子がいます。
アパレルのバイトしかしたことがなく、ビジネスの土台はほぼゼロ。2019年10月から自分ビジネスを始めましたが、現在は自分が好きなヨガをやって楽しみながら子育てができるくらいにビジネスを回せています。
私でも、そのような成果が出せた大きなサポートになったのが《インナーアクティベーション・ヒーリング》の技術です。同僚のインストラクターさんたちにも、この技術ができるようにお教えして、その方が活躍するのに必要なスキルをちょっとリーディングするだけで、みなさんスッキリされて、活躍するクラスの場が増えたり、生徒さんのリピート率がよくなったり。
コロナ禍によりオンライン・クラスに移行しても、変わらずに成果を出せてる技術と活用ポイントを、広く皆様にもお伝えしてご自身のビジネスに活かしていただけたらと思い、ヨガクラス・個人セッション・ヒーリング講座・講師育成講座に日々励んでおります。
インナーアクティベーション・ヨガ協会
山下 恵美
クライアント様をおもてなしするのが楽しみです✨
最近は、対面セッションに来られるクライアント様に、お抹茶をお出ししております。
お抹茶を飲んでもらうと、みなさん、『はぁ〜✨✨』と声が聞こえてきて、リラックスしてからセッションや講座に向き合えるんです。
『お抹茶パワー、、不思議だ、、』と感じたので、抹茶の成分について調べてみました。
抹茶には緑茶のうまみ成分であるアミノ酸の一つ『テアニン』が豊富に含まれています。テアニンには気分をリラックスさせる働きや睡眠の質を高める働きがあります。
ーネットから引用ー
また、お茶に含まれるカフェインの強い働きを緩やかにする働きもあります。
興味深い。テアニンは脳がリラックスしている時に発する『α波』を増やす効果があり、α波が増加して脳がリラックスすることで、全身が緩み、血行が改善され、手足が温かくなると言うわけ。
さらには、テアニンを摂取することで、集中力がアップし脳の興奮を抑え緊張を鎮静化する効果があるので、ほっとできるのですね。
リラクゼーション効果の他にも、脂肪吸収を抑え体脂肪の燃焼を助ける肥満予防、高い抗酸化作用からアンチエイジング効果、茶カテキンによる認知症予防、美肌効果、虫歯予防とすごいな抹茶!!と一人で感動しました。
というか、リモートワークが多い現代人の合間休憩に、効果を発揮しそうです。
さらに、私事ですが、脂質代謝が悪く、コラーゲン生成やビタミンが吸収されづらい体質の弱いところをカバーしてくれる食材だ、ということにも気づきました。これは女性にうれしい効果がいっぱいですね✨

お抹茶の出し方にもこだわり、クライアント様が飲み終わるまで、静かにその間を見守ります。
この行為が自分の感覚を開く儀式のようになり、お抹茶を飲んだ瞬間、カチッとクライアント様の周波数が変わり、一気にお顔が緩むからおもしろい✨
DNAにも、日本人としての文化が合うように作られているのか??と拝見していておもしろい体験でした。
『抹茶を点てる』って、難しく思われますが、日常に簡単に取り入れられる自分を整える方法の一つだと思います。
これもヒーリングですね。
『これをすると、自分は気分が変わって落ち着けるよ』という、自分の周波数がカチッと変えられる何かをいくつか持っておくと、日々焦ったり、不安になったりした時に、落ち着いて考えられたり、安心して自分につながり直せるきっかけになるのでおすすめです。
新しい環境で、お仕事や学業が始まる4月。
環境の変化から、影響を受けやすく気分が落ち込みやすいクライアント様が多いように感じます。
『ストレス解消法はいくつかあるけど、それだけでは追いつかない』
そういう時は一人でなんとかしようとがんばらず、自動でストレスリリースを助けるこちらのメニューも一緒にご活用ください✨
あなたに『必要なスキルと活用ポイント』がわかる
《インナーアクティベーション・ヒーリング》&アカシックリーディングオンラインモニターに参加する
▶️こちらからどうぞ
カラダに優しい抹茶スイーツを自己流でつくるのにハマっています。
これは簡単!!
脂質代謝が悪い方、タンパク質分解が進みやすい方におすすめのおやつです。
私の場合は、糖代謝の遺伝子にリスクはありませんが、糖吸収が進みやすい体質ですので、豆腐のクリームは甘くせず、抹茶ソースにはちみつを入れて甘味を足しています。
《抹茶の豆腐ティラミス》
◉材料
・絹ごし豆腐 1丁
・抹茶 適量
・はちみつ 適量(お好みで)
・白味噌 少し
⓵絹ごし豆腐はしっかりキッチンペーパーで包んで、重石を乗せて一晩水切りする。
⓶絹ごし豆腐をボウルに入れ、泡立て器でペースト上になるまで混ぜる。そこにはちみつ(お好みで)、白味噌(本当に少し)を入れクリーム状になるまで混ぜる。
⓷抹茶ソースを作る。ボウルに、抹茶、お湯を少し入れ溶く。溶けたら、そこに蜂蜜をいれとろみがつくくらいにしてソースの完成。
⓸盛り付ける。カップに抹茶ソース、豆腐のクリーム、最後に抹茶を振りかけ、完成!!
