八王子駅から、徒歩7分ぐらいのところにある、スリランカ家庭料理ミリス。
スリランカでアーユルヴェーダドクターとして活躍するモハン先生が出してくれる、スリランカカレーが絶品なのです!!
急遽、料理教室があるということで、オーナーのインディに電話して行ってきました。
モハン先生は、日本の『生活の木』でも、アーユルヴェーダを教えているそう。
スリランカでは、昔の人から受け継いだ智慧として、アーユルヴェーダは受け継がれる健康維持法だそう。
みんな一人一人が違うように、各家庭によっても引き継がれるスパイスの量も味も違うのだそう。
おふくろの味的な。
なので、『自分で実践して自分に合うやり方を見つけていくものです。』ってモハン先生がおっしゃる。
ヨガと一緒だね。。
ということで、本日作っていただくメニューは、こちら!!
◉野菜カレー (じゃがいも、人参、大根、玉ねぎ、インゲンが入って定番カレー。)
◉豆カレー (ダルマメを使ったカレー)
◉三つ葉サラダ
◉ココナッツのサラダ

びっくりするくらいの野菜の量とスパイスの量!!
スパイスも、なるべくホールのものがおすすめだそう。細かくなってしまうと香りが出なかったり、違うものが混じっている場合もあるので、ということ。



野菜、スパイス、塩、ブラックペッパーを入れたら、お水を少し入れて、手で全体を混ぜる!!
結構ワイルドですね。。
スパイスについては手に入らないものもあるかと思うので、ブラックペッパーとウコンを入れておけば、
スリランカカレーになるそうです(笑)そこで一旦味見します。
ただ生の野菜にスパイスと塩混ぜただけなのに、、これだけなのに美味しかった。。
で、蓋をして中火で煮込みます。その間にココナッツフレークにお湯を足して、ココナッツミルクを作ります。
すごい面白かったのが、参加者のみなさんが、自分で家で作るときのスパイスの分量を結構気にされていたのですが、先生曰く、、
『料理も知識と実践は違います。だから、いっぱい実践してみて自分の量を探してね。』ってことでした。
『味見したり、カラダの感覚、味覚、嗅覚、触覚、視覚を全部研ぎ澄ますことも、自分にあった適切な量を知るってことだから、いいからやってみて。』だそう。。
フィーリング大事。。本当納得です。。

ココナッツミルクを入れて、また一煮立ちさせたら、これで完成です!!
めっちゃ簡単、そして美味しい!!

味見させてもらえたのですが、シンプルなのに美味しい!!なんか優しいお母さんの味って感じ♡
でも後から、青唐辛子がピリって辛い。。
『一番美味しくなるコツは、スパイスに美味しくなるように、って感じながら家族のことを思ったり、ゆったりした気分で料理すること。命の感謝しながら作る、いただく』これが大事だそう。本当、シンプルでした♡

三つ葉のサラダも本当に簡単!!
全部細かく刻んで、味付けしたら、日本と違うのは、、
かつおぶし粉を入れたりココナッツフレークを入れるところ!!!
これ入れるだけなのに、一気にスリランカに吹っ飛ぶくらいに味が変わる!!
そして鰹節はスリランカでも食べるものらしく、びっくりしました。
日本の味付けと、ちょっと似てるんですね。


完成!!!
みんなでシェアしながら器にもっていただきます♡
手で食べる方が体に良いらしい。なんで?って聞いてみると、、
人の体は、手で食べることで、何をどれだけ食べたら良いか、ちゃんとわかっているみたい。
口に運ぶまでに、どれを食べるのか?無意識に、私たちは口に運んでいるけど、感覚が研ぎ澄まされると、口に入る前に、体が必要な分だけ栄養を吸収しようと準備してくれるそう。
毎度、インドカレーを食べ歩いていますが、友人が必ず手で食べるので、わたしも毎回手で食べています(笑)
ご飯を食べる、命をいただく、そんな当たり前なことに感謝することを忘れがちな現代人ですが、
こうやって、初めて会う人とみんなでワイワイご飯を食べるって、なんか面白かった。
そして、美味しい♡
辛くないし、油もココナッツミルクしか使っていないので、とても消化が良い感じ。
ご飯も、消化を促すために、スパイスを入れたバスティカ米が美味しかったです。
健康は毎日の食卓から、ちょっと気をつけるだけで、おいしく楽しく健康でいられるんだって教えてもらいました!
ぜひ、JR八王子駅徒歩7分 アーユルヴェーダ・スリランカ料理ミリス行ってみてくださいね♡
JR八王子駅 徒歩7分
《南国料理ミリス》
スリランカ人のフレンドリィなインディがお出迎えしてくれます。日本語ペラペラなので、おもしろいです。
▶️こちらからどうぞ